un coin quelconque de ce qui est

ドイツ・フランスの解釈学・美学関連の論文を翻訳・紹介。未発表の翻訳いっぱいあります。

2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧

クリストフ・メンケ『芸術の力』(2013)の目次と序論

[Christoph Menke, Die Kraft der Kunst, Frankfurt a.M.:Suhrkamp 2013, S.11-14. 前著『力-美的人間学の根本概念』(2008)で注目された「力の美学」をさらに展開したメンケの最新著。本著ではさらに政治学までをもその射程に収めている。] 芸術の力 クリス…

クリストフ・メンケ『力-美学的人間学の根本概念』(2008)の目次と序言

[ 以下は Christoph Menke, Kraft: Ein Grundbegriff ästhetischer Anthropologie, Frankfurt a.M.:Suhrkamp 2008. の目次と序言の試訳。] 力 美学的人間学の根本概念 クリストフ・メンケ 目次 序言 何のための美学か? 第一章 感性:構想力の非規定性 第二…

マークス・デュヴェル「美的経験と道徳」(2000)

[Marcus Düwell, »Ästhetische Erfahrung und Moral«, in: hrsg. von Dietmar Mieth, Erzählen und Moral. Narrativität im Spannungsfeld von Ethik und Ästhetik, Tübingen 2000, S.11-35. ブプナーやゼールらが取り上げた美的経験や自然美学に関する論点…

ローマン・インガルデン「美的経験の認識理論的な考察の諸原則」(1960)

[以下は Roman Ingarden, »Prinzipien einer erkenntnistheoretischen Betrachtung der ästhetischen Erfahrung«, in: hrsg. von Dieter Henrich und Wolfgang Iser, Theorie der Kunst (Frankfurt a.M.; Suhrkamp 1982, S.70-80) の試訳。芸術作品と美的対…

マックス・イムダール「美的経験についての芸術史的注記」(1972)

[Max Imdahl, »Kunstgeschichtliche Bemerkungen zur ästhetischen Erfahrung«, in: Gottfried Boehm hrsg., Max Imdahl Gesammelte Schriften Bd.3 Reflexion, Theorie, Methode (Frankfurt a.M.:Suhrkamp 1996) の試訳。節の番号づけと見出しは訳者による…

リュディガー・ブプナー「美的経験と美術館のあらたな役割」(2003)

[以下は Rüdiger Bubner, »Ästhetische Erfahrung und die neue Rolle der Museen«, in: Joachim Küpper und Christoph Menke, hrsg. Dimensionen ästhetischer Erfahrung, (Frankfurt a,M.:Suhrkamp 2003.) の試訳。拙訳のブプナー『美的経験』(法政大学出…

アンドレア・ケルン、ルート・ゾンデレッガー(編)『誤れる対立 哲学的美学に対する同時代のさまざまな立場』(2002)目次と序論

[Andrea Kern und Ruth Sonderegger (hrsg.), Falsche Gegensätze. Zeitgenössische Positionen zur philosophischen Ästhetik (Frankfurt a.M.:Suhrkamp 2002) の目次と序論。若手女性研究者らが真・善・美の関係規定という哲学的美学の中心問題に正面から…

マルティン・ゼール『現われの美学』(2000)目次と序言

[Martin Seel, Ästhetik des Erscheinens (Frankfurt a.M.:Suhrkamp 2000.) の紹介。本書でゼールは、通常の知覚経験との対比・差異化によって「美的経験」における美的対象の現象構造を明らかにしている。第二部までは、美学の入門書のような平易な語…

アルブレヒト・ヴェルマー『勝負の終わり 宥和せざるモデルネ』(1993)目次と序言

Albrecht Wellmer, Endspiele: Die unversöhnliche Moderne. Essays und Vorträge. Frankfurt a.M. 1993. ヴェルマーによるのアドルノ論をメインに収録した論文集。90年代後半からは英米系の言語哲学に関する研究に関心を移している。 そういえば80年代…

J・キュッパー、Ch・メンケ編集『美的経験の諸次元』(2003)目次と序論

Joachim Küpper und Christoph Menke, hrsg. Dimensionen ästhetischer Erfahrung, (Frankfurt a,M.:Suhrkamp 2003.) の序論が、ガダマー以降の「美的経験」の議論状況とその議論が孕む問題点を簡潔に整理していてなかなかよかった。 『美的経験の諸次元』 …

ポール・リクール「ジャン・ナベールによる行為とシーニュ」(1962)

[以下は Paul Ricœur, «L'acte et le sign selon Jean Nabert» (dans: Le conflit des interprétations. Essays d’herméneutique, Paris:Seuil 1969.) の試訳] 本稿は、ナベール哲学における困難について比較的詳細に、また比較的緩やかに調査するのだが、か…